イメージや文字の貼り付け |
イメージ貼り付け概要 | データ作成TOP |
(1) | 写真などのイメージ | 指定面に貼り付ける。 |
(2) | イメージ文字 | 指定面に文字列をイメージ化して貼り付ける。 |
(3) | DRA文字 | 指定面とは無関係に3Dの文字列を作成する。 |
(4) | CAD図面 | 指定面を原点にして、図面を指定縮尺で表示する。 |
使えるイメージの種類 | イメージTOP |
拡張子 | 呼び名 | 説明 | |
(1) | .jpg | ジェイペグ | 最も一般的な写真の形式。 再現性は無いが、写真の圧縮比は高い。単純なイメージでは境界がぶれる。 |
(2) | .png | ピング | 完全再現可能な最も一般的な圧縮形式。 写真では圧縮率がJPGより悪いが、単純なイメージでは高圧縮で完全再現。 |
(3) | .bmp | ビーエムピー | マイクロソフトの内部形式そのままのファイル。圧縮形もあるが、普通は非圧縮。 |
(4) | .tif | ティフ | FAXやモノクロの圧縮に使われることが多い。 白黒でサイズが小さいので、大きな図面の記録にもよく使われる。 |
(5) | .mpw | エムピーダブリュ | 4バイト整数型の図面。 比較的小さな範囲(4Km四方程度)の建築に利用される図面形式。 |
基本のイメージ指定様式 |
【イメージコード】 | 「A」はベースの色がオブジェクトの色。
「C」はベースの色はパラメータで指定した色。 | ||||||||||||
【面番号】 |
| ||||||||||||
【イメージ名称】 |
写真ファイル名等を現在表示しているデータからの相対パスで記述 例 c;5000;image.jpg;| フォルダーの中にある時は c;5000;sub\image.jpg;| とすると、subの中のimage.jpgを貼り付ける。また、URL風にスラッシュを使って c;5000;sub/image.jpg;| としてもよい。 文字列を貼り付けるときは下記のように全体を[](半角の大カッコ)で囲って記述
| ||||||||||||
【サイズX】;【サイズY】 | イメージのサイズを実寸[mm]で指定。 | ||||||||||||
【赤】;【緑】;【青】 | ベースの色。コードがAの時は無視。省略すると255;255;255の白色。 | ||||||||||||
【移動量X】;【移動量Y】; | 貼り付ける場所。オフセット[mm] | ||||||||||||
【回転角度】;【回転中心X】;【回転中心Y】 | 貼り付けるイメージの回転パラメータ。単位は[mm] | ||||||||||||
【鏡面反射】; | =1:鏡面反射ON |
1)写真などのイメージ | イメージTOP |
2)イメージ文字 | イメージTOP |
【原点コード】 |
文字列の原点を指定。これはそのまま、作成するイメージ板の中での文字の位置(基準ポイント)のデフォルトになる。
|
|||||||||
【表示文字】 | 制御文字を含まないように注意。 ●使ってはいけない文字
●文字列前後の半角スペースは取り除かれてしまうので注意。 全角は無視されません。 |
|||||||||
【Xオフセット】:【Yオフセット】 | mmで指定する | |||||||||
【文字高さ】 |
ドットで指定。デフォルトは、100ドット。大きいほど綺麗な字になるが、作成可能な最大イメージ版のサイズは最大で1024なので、よろぴこ |
|||||||||
【文字カラー】 |
デフォルトは黒。 色指定は「255.0.0」のように小数点で区切って赤、緑、青の順に0〜255で記述。 イメージコードがAの場合は下地と「AND演算」で色が決まるので、下地に無い色は出ないので注意してください。 逆に、Aで文字カラーを「255.255.255」にすれば、下地の色で書けます。 |
|||||||||
【フォント】 | ウィンドウズで使えるフォント名。デフォルトは「MS P明朝」。 | |||||||||
【背景色】 |
背景となるイメージ版の色 デフォルトはデータ作成時の背景色と同じ色。 色指定は「255.0.0」のように小数点で区切って赤、緑、青の順に0〜255で記述。 イメージコードがAの場合は下地と「AND演算」で色が決まるので、下地に無い色は出ないので注意してください。 逆に、Aで背景を「255.255.255」にすれば、下地の色が背景に出てきます。 |
|||||||||
【原点コード】 |
文字原点 デフォルトは8
|
|||||||||
【基準ポイント】 |
文字を書き始める基準位置 文字原点と同じコード体系 イメージ版上の点 デフォルトは8
|
|||||||||
【枠有無】 | 4隅を丸めた効果を持たせたイメージ版を作る。 デフォルトは0(無し) | |||||||||
【イメージ幅】:【イメージ高さ】 |
イメージ版のサイズ 省略すると、指定された文字列を書けるだけの最小のイメージ版が作成さる。 |
|||||||||
【行間】 |
改行幅をドットで指定 負の値で上に向かって改行 デフォルトは、文字高さの2割。 |
|||||||||
【背景透過】 |
張り付ける面を透明にして文字を書きます。ガラスに文字を書いた感じです。 漢字スペースを書けば透明な面になります。この時はメモリ節約のため「イメージ幅、イメージ高さ」は小さくしましょう。 |
3)DRA文字 | イメージTOP |
【原点コード】 |
文字列の原点を指定する。
|
|||||||||
【作成文字】 | 制御文字を含まないように注意してください。 ダメな文字
|
|||||||||
【高さ】 | mmで指定する | |||||||||
【幅】 |
mmで指定する デフォルトは【高さ】と同じ |
|||||||||
【間隔】 |
文字と文字の隙間。mmで指定する デフォルトは0 |
|||||||||
【改行幅】 |
mmで指定する デフォルトは、文字高さの2割。 |
|||||||||
【改行方向】 |
上に向かって改行したいときは、ここに−1を入れる デフォルトは1.下向に改行する。 |
|||||||||
【太さ】 | DRA文字は実際の太さを持ちません。画面上のドット指定になる。 | |||||||||
【色】 | 色は#から初めて、#ff0055のように16進数で表すことができる。赤緑青の順番。 赤は#ff0000 緑が#00ff00 青が#0000ff 白は#ffffffになる。 10進数の場合はカンマで区切って 255.128.64 のように表記する | |||||||||
【X座標】:【Y座標】:【Z座標】 | 原点からのズレをmmで指定する。 | |||||||||
【X回転】:【Y回転】:【Z回転】 | 回転を度で指定する。最初の状態は、X−Y平面。 | |||||||||
【引き出し線】 |
引き出し線の有無。1で有り。 デフォルト0 |
|||||||||
【始点X】:【Y】:【Z】 |
引き出し線の始点座標 終点は文字原点位置 |
|||||||||
【文字倍率】 |
文字を拡大縮小 デフォルトは1 |
|||||||||
【透過度】 |
文字の透過度(0〜1) デフォルトはパーツと同じ |
4)CAD図面 | イメージTOP |
基本のイメージ指定様式と異なる意味になる項目が2か所あります |
【イメージコード】 | 「A」はベースの色がオブジェクトの色。
「C」はベースの色はパラメータで指定した色。 | ||||||||||||
【面番号】 |
| ||||||||||||
【図面ファイル名称】 |
ファイル名を現在表示しているデータからの相対パスで記述 例 c;5000;plan.mpw;| フォルダーの中にある時は c;5000;sub\plan.mpw;| とすると、subの中のimage.jpgを貼り付ける。また、URL風にスラッシュを使って c;5000;sub/plan.mpw;| としてもよい。 | ||||||||||||
【縮尺】; | 分母を記入。1/100なら100。 | ||||||||||||
【面から離す距離】 | 面から離すことで、面の影響を回避する事ができる。 | ||||||||||||
【無視】;【無視】;【無視】 | 色指定は無視 | ||||||||||||
【移動量X】;【移動量Y】; | 貼り付ける場所。オフセット[mm]。 | ||||||||||||
【回転角度】;【無視】;【無視】 | 貼り付ける図面の回転角度。回転の中心は無視。 | ||||||||||||
【無視】; | 鏡面反射は無視 |