●1998/11
R:
V2時代のDO−4の中の鋼材形状、RC梁・柱断面図は、最小限は構造図作成にどうしても必要だと思います。
構造事務所は、構造システムの構造プログラムを使用していてその関係上V2などを導入した所が、かなり有ると思います。
構造コマンドが無い為、「CLassic」導入にを見合わせてる事務所も少なくはないのでしょうか?
おそらく構造事務所関係では、DRA−WINの様な高機能なCADは、あまり必要無く、機能的にはV2程度で十分な筈です。
(図面が割と素朴な為)私は意匠及び構造図両方にたずさわっていますので、今回の「CLassic」に構造コマンドが無いのは、
非常に残念です。現に知り合いの事務所でも、構造コマンドが発売未定の為に未だV2を使用しています。早くCADも
WINDOWS上で動くCADに変更したいそうです。構造関係の最低限のコマンドの発売期待しています。
A:
DO−4のコマンドは現在、「形鋼断面」と「H形鋼の継ぎ手」コマンドがあります。
Q:
クリップボ−ドへ複写コマンドの件で教えて下さい。
「CLassic」デ−タ−をエクセル97に貼り付けしたいのですが、J201コマンドにてエリアを指定して、
貼り付けした図面が一部の線が欠けて貼り付けされます。何回試しても同じです。
この場合、全デ−タ−を旨く貼り付ける方法を教えて下さい。この場合、線本数等の制限等は有るのでしょうか?
A:
選択された図形の最大最小を計算して、クリップボードに張る図形の大きさを決めているのですが、
Windowsには右と下の価のひとつ内側までを描画表示範囲とするくせがあり、あらかじめ大き目のボードを用意する
必要がある場合があります。
また、大きな図面(A3を超える)はWindowsの能力では貼り付けできません。
線本数の制限はありません。
Q:
V2で作図した図面を読み込んだら作図画面が小さく、画面いっぱいにならないのですが。
A:
V2だからというわけではありません。データの周囲に10%の余白を出すように最大描画しています。
現在のバージョンではCTRL+Wでマウスが窓から出るのを禁止できるようになっています。
このモードでは、画面一杯に近いサイズで表示できます。
R:
ファイルの保存時間を入れてほしい。
A:
検討します。
R:
JW-CADのファイルの読み書きが出来ればありがたいです。
A:
標準で普通のファイルのように扱えます。
Q:
エクセル97の表がうまく「CLassic」に貼り付け出来ないのですが、良きアドバイスお願い出来ませんか?
エクセルで表を作成の後、コピ−したい部分を指定の上ツ−ルボタン(コピ−)をクリックして
クリップボ−ドに貼り付けして「CLassic」を起動の上、「CLassic」のツ−ルボタン(貼り付け)をクリックして
サブメニュ−画面上の図面貼り付けを選んで左クリックするのですが旨く貼り付け出来ません。
ちなみにサブメニュ−のテキスト貼り付けですと、当然テキストのみの貼り付けは出来ますが。
エクセルの表全体の、貼り付けの仕方教えて下さい。
A:
図面貼り付けはクリップボードのコピーされた「MPW」形式の図面をDRAのデータとして取り込む機能です。
この形式には「α−Win」「DRA−Win」「BOU32」が対応しています。
「CLassic」にはOLEに対応した貼り付け機能がないので、他のソフトでコピーした文字や表をそのままの形
(メタファイル形式)で図面に張り込むことはできません。そこで、「CLassic」では「文字列貼り付け」で、
「EXEL」の出した「TEXT」形式の文字列を読んで、文字の長さや、TABの有無を元に、
表のように見えるDRAデータを作り出しています。
PS1:
サブメニューの「テキスト張付」「おまかせ」「枠」をONにした状態で張り付けて見て下さい。
エクセルで表示されている状態と同じにはなりませんが、表の「枠」は出てきます。
(但し、DRAデータ表示になります。)
PS2:
「CLassic」で描いた図をワードやエクセルに張り付けることは出来ますが、ワードやエクセルのデータを
「CLassic」に張り付ける場合は「TEXT」形式での表示となります。ご了承下さい。
|