●1998/10
Q:
体験版で出来たオプションプログラムが、製品版で登録出来ません。
登録の方法を教えて下さい。
A:
体験版のオプションは製品版ではご使用になれません。
同じく正規のコマンドを体験版で使用する事もできません。
R:
「Denver」のDRA-V3用を作って下さい。特に出力関係(プロッター,レザーショット)を100%使用中。
A:
「Denver」等は、開発者に「検討して下さるよう」お願いしています。
Q:
製品版と「CLassic」のホ−ムペ−ジにUPされてる体験版の違いは?
A:
体験版には、8ページ分のコマンド(V2時代の標準コマンド)しか入っていません。
製品には+3ページ分のコマンドが入っています。
また、体験版では、登録できる線の数が2000本に制限されています。
さらに、印刷したときに、その旨のメッセージが同時に印刷されます。
Q:
バ−ジョンUPしないと聞きましたが。本当でしょうか?
A:
バージョンアップの予定はありません。CLassic-CADは完成されたインターフェイスと機能を有する
V2の復刻版なので、これ以上の機能アップは必要ないと考えています。
ただし、バグフィックス等のメンテナンスと、インターネットを利用したアップデートのサービスは続けます。
また、V2以上にカスタマイズ機能の高い「CLassic」は追加するオプションだけで、
その本体と同等のコマンド構築が可能なシステムになっています。
今後はV2同様周辺コマンド群の充実を図っていきます。
R:
早く構造コマンド出して下さい。構造事務所などでは構造コマンドが無いためV3購入を見合わせている所も、
たくさん有ると思います。
A:
これからどのような構造コマンドがご希望なのか、具体的なご意見・ご要望をメールまたはFAXでお寄せ下さい。
よろしくお願い致します。
Q:
DRA-CADV2とV3を併用して使用出来ますか?
A:
「制御文字を埋め込まない」「V2で使えない色や線種は使わない」の2点を守れば
データ的には全く問題ありません。
V2の文字データ「XANKTBL.BIN」や「FONT.IDX」もそのまま使えます。
αのフォント「JAPANESE.FNT」も使えます。
Q:
CLassicで保存したデータをV2で出力したいのですが、問題はないのでしょうか?(F-610P,620P)
A:
「制御文字を埋込」をすると、450本位の設定データを埋め込んでしまいますので、
線本数がクリア出来ればOKです。
「V2で使えない色や線種」を使うと「水色」と「実線」になってしまいます。
Q:
体験版では出力出来ないのでしょうか?
A:
出力出来ますが、バックに文字が出力されます。
Q:
F-620Pで出力はうまくいきますか?
A:
使っている方がいます。ペンの選択を色でするので、注意が必要です。
R:
V2の色コマンド(ペイント)をCLassicで読み込み保存、V2で再読み込みをしても出来るようになりませんか?
A:
OKです。データは残ります。
CLassicでの画面上の描画はOKでしたが、プリンターには出力出来ませんでした。現在、検討中です。
R:
V2と同じやり方で色コマンド(ペイント)での色づけ(カラーパレット)のような方法は出来ませんか?
V2のように色を確かめながらカラーパレットでカラー出力が出来ればいいのですが。
A:
難しい問題です。印刷ができないのが現状です。今後プリンタドライバーの機能アップに期待するしかありません。
Q:
V3操作中はFDかCDが必要ですか?又はプロテクト用の何かをシリアルに付けるのですか?
A:
実行時には必要ありません。セットアップ時にお客様専用の「CD-KEY」が必要になります。
「CD-KEY」はCDケースに貼ってあります。
Q:
V2のフォントはWin出力の時、色など指定出来ましが、V3では出来ないのでしょうか?
A:
出来ます。
|