CLassic-CAD
J-Command一覧表
    最新情報


Jコマンドは主に『古いコマンド』と『アイコンの無い新しい機能』に対応しています。
『アイコンのある新しいコマンド』はアルファベット名称で登録されてます。
2011.05.11
code 機能 標準割付
J302
スナップ失敗でも無音
Ver2342
環境設定 [その他] スナップ失敗でも無音
J301
J300
SHIFTに影響されない全レイヤ非表示
SHIFTに影響されない全レイヤ表示
Ver2342
J299
閉じていない図形は塗りつぶさない ON/OFF
Ver2340
環境設定 [その他] 閉じ無い図形は塗らない
J298
J297
タイトルバー表示形式変更(−)方向へ
タイトルバー表示形式変更(+)方向へ
Ver2339
環境設定[画面デザイン]縮尺表示
J296
J295
J294
J293
線種8と線種8以外を表示(全て表示)
線種8を表示したら線種8以外を非表示
線種8以外の表示非表示
線種8の表示非表示
Ver2339
J292 外部描画コマンド実行ON/OFF 環境設定[その他]
J291 レイヤ順に表示。塗りつぶし図形、貼り付けイメージも全て、レイヤ順で表示。 環境設定[その他]
J290 VISTA用表示方式。Xpでも使えます。表示がパラパラしません。 環境設定[その他]
J289 このデータのフォルダーを開く プルダウンメニュー「表示」最下段
J288 円の端点サーチ角度ON/OFF 環境設定[その他]
J287 リンクラインの表示[トグル] [CTRL]+[L]
J286 印刷状態で表示[トグル]。 J281はその場だけです。 [CTRL]+[E]
J285 ステップ角度表示のON/OFF Ver2.231にはありません。 環境設定[その他]
J284 ステップ角度機能のON/OFF -
・・ これより上はVer2.232 以上の本体が必要です。(CLassic.exeの最新版 ・・・・
J283 入力欄で、電卓を使うボタン(左右クリック)の入れ替え -
J282 イメージ表示 ON/OFF [CTRL]+[F]
J281 印刷状態で表示(プレビューより正確です) -
J280 ↑↓距離パンニング距離指定( No ICON ) [CTRL]+[↓]
J279 ←→距離パンニング距離指定( No ICON ) [CTRL]+[→]
J278 文字原点表示/非表示 [CTRL]+[G]
J277 ハイパージャンプ -
J276 レイヤ反転 [q][Q]
J275 強力ポップアップ移動禁止 プルダウン
J274 強力ポップアップの出し消し プルダウン
J273 ↑距離パンニング( No ICON ) -
J272 ↓距離パンニング( No ICON ) -
J271 ←距離パンニング( No ICON ) -
J270 →距離パンニング( No ICON ) -
J269 次にジャンプ -
J268 前にジャンプ -
J267 拡張ポップアップのサイズ縮小 [CTRL]+[-]
J266 拡張ポップアップのサイズ拡張 [CTRL]+[+]
J264 拡張ポップアップのON/OFF [CTRL]+[*]
J262 ポップアップを出したり消したりします [ファンクションキー vf.4]
J261 次画面(SHIFTで前画面) [INS]
J260 前画面(SHIFTで次画面) [BS]
J259 名前を変えて保存 -
J258 上書き保存 -
J257 マウスの範囲限定のON/OFF [CTRL]+[W]
J256 塗り潰し描画のON/OFF [CTRL]+[D]
J255 V2時代のペイント表示実行(V2のペイントデータを元にペイントしますが、色が違います。印刷はできません。) -
J251 寸法文字リンクと記入 -
J208 パンニングモード反転(V3には距離パンニング機能が付いています。環境設定参照) -
J207 全ロック設定 -
J206 全ロック解除 -
J205 ロックレイヤの反転 -
J204 リドゥ [CTRL]+[A]
J203 アンドゥ [CTRL]+[Z]
J202 クリップボードから貼り付け(α-WinやDRA-Winからの図面を張り込めます。Exelの表や普通の文字列を取り込めます) [CTRL]+[V]
J201 クリップボードへ複写(ワードやエクセルに図面を張り込めます) [CTRL]+[C]
J199 ユーザ情報入力 -
J181 連続中抜き -
J180 ロックレイヤ -
J179 交点+端点検索モード -
J178 交点検索モード -
J177 未使用 *
J176 ズームダウン [ROLL DOWN] [PageUp]
J175 ズームアップ [ROLL UP] [PageDown]
J174 ↑パンニング(NoICON)  [SHIFT]で距離パン [↑]
J173 ↓パンニング(NoICON)  [SHIFT]で距離パン [↓]
J172 ←パンニング(NoICON)  [SHIFT]で距離パン [←]
J171 →パンニング(NoICON)  [SHIFT]で距離パン [→]
J150GOTO 第 16 ページ[]
J149GOTO 第 15 ページ[]
J148GOTO 第 14 ページ[]
J147GOTO 第 13 ページ[]
J146GOTO 第 12 ページ[]
J145GOTO 第 11 ページ[]
J144GOTO 第 10 ページ[]
J143GOTO 第  9 ページ[]
J142GOTO 第  8 ページ[]
J141GOTO 第  7 ページ[]
J140GOTO 第  6 ページ[]
J139GOTO 第  5 ページ[]
J138GOTO 第  4 ページ[]
J137GOTO 第  3 ページ[]
J136GOTO 第  2 ページ[]
J135GOTO 第  1 ページ[]
J134外部コマンドをメインへ組み込む[OPTION]
J133コード文字の線分化[T2LINE]
J131半径指定線分円[CIRCLECP]
J1303点通過線分円弧[ARC3P]
J1293点通過線分円[CIRCLE3P]
J128中心指定線分円[CIRCLEP]
J127線分円弧[ARCP]
J126★線種セット[2点鎖線] [T5][DUSHDOT2]
J125レイヤ状態保存[LSTORE]
J123★円と円の交点サーチ[M9][SNICC]
J122★直線と円の交点サーチ [M8][SNILC]
J121★円への接線[M12][SNT]
J120[DOOR]
J119コピー&ペースト[PASTE]
J118BOX2の作成[RECT]
J117[DOORSL]
J115内外法線[SHIFTP]
J114距離・面積・角度の測定[DIST]
J113連続延長カット[CUTM]
J112アンドゥ ON/OFF とドライブ指定[SETUNDO]
J111アンドゥ(一つ前に戻る)[UNDO]
J108文字サイズ変更[TMODIFY]
J107ファンクションキーのセット[FKEY]
J106ピンセット(移動・複写・ラバー)[PINCETTE]
J105階段[STEP]
J104簡易ハッチング[HATCH]
J103メッシュ間隔変更指定[GRIDP]
J102★メッシュON/OFF切替[MM][GRID]
J101内部データ整理[PACK]
J100DXFファイル変換(AUTO-CAD)[DXF]
J98漢字入力(コード文字・漢字)[TEXTK]
J96環境設定[SETENV]
J95拡大・縮小[SCALE]
J94★ポップアップメニューの移動[MOVEPOP]
J93★円中心サーチ [M7][SNC]
J92パラメトリック移動[STRETCH]
J91回転[ROTATE]
J90パーツの取込み[PARTS]
J89矢印作成[ARROW]
J86★非表示レイヤ キー入力[LOFFKEY]
J85★表示レイヤ キー入力[LONKEY]
J84半径指定円[CIRCLEC]
J83★線分中心サーチ [M6][SNM]
J82丸面取り[CHAMFERC]
J81角面取り[CHAMFERL]
J80パラメトリック移動(移動量指定)[STRETCHXY]
J79属性変更[ACHANGE]
J78ジャンプ[JUMP]
J77★ズームアウト[ZOOMOUT]
J76★ズームイン[ZOOMIN]
J75コピー(移動量指定)[COPYXY]
J73コピー(ドラッギング)[COPY]
J72移動(移動量指定)[MOVEXY]
J70移動(ドラッギング)[MOVE]
J69ヘルプ機能 ON/OFF(J69)[HELP]
J68スプライン曲線[CURVE]
J67用紙作成[PAPERFORM]
J66ミラー複写・移動[MIRROR]
J65引出し線[ANGLEP]
J63★書込みレイヤ指定 キー入力[ASET]
J61範囲消去(完全内包に限る)[DELA]
J60BOXの作成[BOX]
J59中抜き[BREAK]
J58ダブル線作成(壁)[WALL]
J56★線種セット[一点鎖線] [T4][DUSHDOT]
J55★線種セット[ 点 線 ] [T3][DOT]
J54★線種セット[ 破 線 ] [T2][DUSH]
J53★線種セット[ 実 線 ] [T1][CONTINUAS]
J51線分延長カット[CUT]
J50★色セット [黄] [C6][YELOW]
J49★色セット [水] [C5][MIZU]
J48★色セット [緑] [C4][GREEN]
J47★色セット [紫] [C3][PARPUL]
J46★色セット [赤] [C2][RED]
J45★色セット [青] [C1][BLUE]
J42単線複写[PARALLEL]
J40仕事終了[END]
J39新規図面作成(現図面消去)[ZAP]
J38プロッター・プリンタ出力[PLOT]
J37ファイル管理[FILE]
J36数字入力(コード文字・英数字)[ANK]
J35★書き込み属性の指定(図面から)[AACTIVE]
J34作図スケールセット[UNIT]
J33作図原点セット[ORIGIN]
J32線分連結[JOIN]
J31★パンニング[PAN]
J30入力装置追加(デジタイズ)[DIGITIZE]
J292線分間の等分割線作成[DIVIDE]
J28★スナップモード表示[SNINFO]
J27★プレビュー(前画面表示)[PREVIOUS]
J26一本化[UNIFY]
J25★画面拡大[ZOOMW]
J24★基準画面再表示[EXTENTS]
J23★全体ビューアー[STOREW]
J22★現在表示画面再表示[REDRAW]
J20★非表示レイヤ指定[LOFF]
J19★表示レイヤ指定[LON]
J18★全レイヤ表示[LALON]
J17★サブシート表示[INFO]
J16★キャンセル(最後の1本を削除)[CANCEL]
J153点通過円弧[ARC3]
J143点通過円[CIRCLE3]
J13中心指定円[CIRCLE]
J12円弧[ARC]
J11★削 除[J11][DEL]
J10★フリー(グリッドスナップ) [M0][SNF]
J9★アキシスロック [M4][SNH]
J8★線上点サーチ [M3][SNL]
J7★垂線の足サーチ [M2][SNP]
J6★近傍端点サーチ [M1][SNE]
J5★交点サーチ [M5][SNILL]
J4★全レイヤ非表示[LALLOFF]
J3★断続線分開始[LINE]
J2★連続線分開始[PLINE]
J1改頁(左で次頁,右で前頁)[PAGE]
 画面上のスナップモード表示アイコンを動かすには、
 [SHIFT]キーを押しながらクリックすると、移動モードに入ります。

最新情報のトップページ
CLassic-CADのHP